SSLサーバー証明書について
セキュリティ上SSLサーバー証明書を発行することで暗号化を利用した通信を活用していくことができます。
SSLサーバー証明書が発行されるというのは信頼されている認証局によって、情報を通信していく先にあるサーバで、サイトを運営している組織がしっかりと実在していることを証明しており、ブラウザとサーバの間で通信方式であるSSLによる暗号化通信を確実に行っていくことができます。
その証明書となるのがSSLサーバー証明書であり、電子証明書という形で発行されていきます。
主に2つの機能がSSLサーバ証明書にはありますが、まずはSSLサーバー証明書を発行した際にサイトが実在していることを証明していくことができます。
SSLサーバー証明書を発行することでサイトを運営している組織が確実にあるということを証明しており、ドメイン名を使用する権利を持っていることを証明しています。
第三者機関としてSSLサーバー証明書を発行することで証明するので、信用もされていきます。
もう一つがSSL暗号化通信なのですが、暗号化通信によって個人情報やクレジットカードで使用されている番号などが一切第三者が見ることができなくなります。
この機能を持っていると様々な犯罪防止にもつなげていくことができます。
サイトの運営をしている人になりすます犯罪を防止できますが、なりすましによってECサイトなどの運営者としてお金を搾取したり、クレジットカードについている番号だったり登録時の住所などが記載されている顧客情報を取得されることがありません。
次に改ざんを防いでいくことができます。これは情報を送信しているところと送信先以外である第三者によって、情報を書き換えていく行為をSSLサーバー証明書で防いでいくことができます。
例えばECサイトなどのサイトで商品の発注数が書き換えてしまう犯罪です。しかしSSLサーバー証明書によって阻止していくことができます。
最後に盗聴ですが、情報について第三者に盗み見されることことなく通信を行っていくことができます。
ビジネスで多く利用されているSSLサーバー証明書ですが、主に商品を販売していくお店のホームページを開設していく際には、SSLサーバー証明書が必要になっていくことでしょう。
それは商品を購入する顧客が安心して販売しているサイトを利用していくためで、SSLサーバー証明書は暗号化通信を実現していくことができる証明書となっています。
RAIDとは?
セキュリティ上安全にしていきたいのであればRAIDを取り入れてみるといいでしょう。
RAIDというのは数台ハードディスクを組み合わせていくことによって、全体で1台のハードディスクを仮想的に作り上げていく仕組みになっています。
ディスクアレイというサーバで使われる外部記憶装置としても利用させていくことができます。
そもそもRAIDというものが生まれたのは、今から20年ほど前になります。アメリカのカリフォルニア大学の教授たちが仕組みを作り出し論文を発表しています。
正式名称は「ACaseforRedundantArraysofInexpensiveDisks」という安いドライブを組み合わせていくことによって冗長性を持たさせていくということを表しています。頭文字を取ってRAIDと呼ぶようになりました。
いくつかのハードディスクを活用して冗長性を確保していくということですが、これは余分なものを追加していくというわけではありません。
つなげていくことで様々な用途に利用できるようにカスタマイズができるようになるということです。
一部が故障したとしても、他の部分で補えるようになるので、時に重要なデータを保管していたとしても安心して活用することができるでしょう。
RAIDには使用用途などでレベル分けされていますので、資金などの規模から判断して利用をしていくことになります。
中には様々な場所で活用されているケースもありますので、知っておきたいところでしょう。基本的なRAIDはレベル0のストライピングと呼ばれているものです。
最低でも2台のハードディスクを要しますが、ブロック単位で区分けされたデータはそれぞれのハードディスクへと書き込まれていきます。
これによってアクセスのスピードが早くなったり、合計の容量を2台分のハードディスクで考えていくことができます。
問題は一台でも故障をしてしまうと動かなくなってしまうということです。一方で多くの企業などが活用しているのがRAID1のミラーリングです。
ミラーリングは最低2台あれば対応をすることができるのですが、2台それぞれにデータを保管していくことになります。
したがって1台が壊れたとしても、もう1台のハードディスクにデータが格納されていますので、問題なく対応をすることができます。
デメリットとしては膨大なデータが蓄積されると効率が悪くなってしまったり、高速化が目的ではないということです。
他のレベルも利用されるケースがありますが、それぞれメリットとデメリットを把握しておかなければなりません。